中学学習 / 理科(中学) / 中2 細胞 光合成と呼吸 植物のつくりとはたらき 呼吸と血液 消化・呼吸・排出 骨格・筋肉・神経 気象観測 雲のでき方 気圧と前線 日本の気象 物質の成り立ち(熱分解・電気分解) 原子と分子 化学反応式 質量保存の法則・化学変化と熱の出入り 電流・回路 オームの法則 電力 静電気と電子 磁界 湿度の計算 305 0 2022/01/21 水素の燃焼 293 0 2022/01/21 心臓と血液の循環 298 0 2022/01/21 水の電気分解 315 0 2022/01/21 植物細胞と動物細胞の違い 350 0 2022/01/21 質量保存の法則 332 0 2022/01/21 細胞の観察 249 0 2022/01/21 金属の酸化と質量の関係 291 0 2022/01/21 熱量 315 0 2022/01/21 モーターが回るしくみ 347 0 2022/01/21 電流と電子 289 0 2022/01/21 投稿ナビゲーション << 前のページへ 細胞 多細胞生物 267 0 単細胞生物 285 0 植物細胞と動物細胞の違い 350 0 細胞の観察 249 0 光合成と呼吸 光合成に必要なもの 370 0 光合成で出入りする物質 276 0 光合成でできた物質のゆくえ 299 0 光合成と呼吸 266 0 植物の呼吸 234 0 植物のつくりとはたらき 葉のはたらき 260 0 蒸散 311 0 植物のつくりとはたらき 287 0 茎のはたらき 331 0 根のはたらき 345 0 呼吸と血液 呼吸 271 0 血液と血管 280 0 心臓と血液の循環 298 0 消化・呼吸・排出 消化 296 0 だ液の実験、セロハンの実験 285 0 吸収 359 0 排出 261 0 骨格・筋肉・神経 骨格と筋肉 289 0 感覚器官 300 0 反射 294 0 刺激と反応 273 0 気象観測 気温・湿度 263 0 気圧② 等圧線(修正) 261 0 天気図の記号読み方・書き方 252 0 1日の気温・湿度の変化 293 0 気圧① 大気圧 278 0 雲量・天気記号 275 0 風向・風力 259 0 雲のでき方 露点、飽和水蒸気量 265 0 雲のでき方の実験 248 0 雲のでき方 250 0 湿度の計算 305 0 気圧と前線 前線の通過と天気の変化 241 0 高気圧と低気圧 277 0 気団と前線 243 0 温暖前線 281 0 寒冷前線 276 0 日本の気象 シベリア気団 309 0 小笠原気団 290 0 オホーツク海気団 335 0 自然の恵みと気象災害 336 0 揚子江気団 252 0 物質の成り立ち(熱分解・電気分解) 酸化銀の熱分解 256 0 炭酸水素ナトリウムの熱分解 322 0 水の電気分解 315 0 原子と分子 化学式 394 0 単体と化合物 572 0 化学反応式のつくり方 599 0 原子の種類・周期表 319 0 分子 295 0 原子 293 0 化学反応式 鉄の酸化(2021年度改定) 265 0 銅の酸化(2021年度改訂) 248 0 マグネシウムの燃焼(2021年度改訂) 251 0 酸化銅の炭素による還元 272 0 鉄と硫黄の反応(2021年度改訂) 260 0 銅と硫黄の反応(2021年度改訂) 259 0 有機物の燃焼 274 0 酸化銅の水素による還元 268 0 水素の燃焼 293 0 質量保存の法則・化学変化と熱の出入り 発熱反応 299 0 金属の酸化 計算問題 262 0 吸熱反応 260 0 質量保存の法則 332 0 金属の酸化と質量の関係 291 0 電流・回路 直列回路、並列回路 289 0 電気用図記号と回路図の書き方 356 0 電流計の使い方 305 0 回路に流れる電流 325 0 電圧計の使い方 320 0 回路の電圧の大きさ 392 0 オームの法則 オームの法則 計算問題 481 0 抵抗の接続、合成抵抗 255 0 オームの法則 286 0 導体、絶縁体 331 0 電力 電力量 475 0 電力 438 0 電流による発熱 283 0 熱量 315 0 静電気と電子 静電気と電流 249 0 放射線の種類と性質 468 0 放射線の利用と人体への影響 447 0 静電気 452 0 電流と電子 289 0 磁界 磁石による磁界 616 0 電流が磁界から受ける力 293 0 電磁誘導 279 0 電磁誘導 練習問題 299 0 直流と交流 239 0 電流による導線、コイルの磁界 414 0 モーターが回るしくみ 347 0
comment