中学学習 / 国語(中学) 中1 中2 中3 竹取物語⑦:ふじの山 406 0 2022/01/14 いろは歌①:いろは歌の読み 378 0 2022/01/14 いろは歌③:いろは歌の意味 397 0 2022/01/14 いろは歌②:現代仮名遣いの規則 408 0 2022/01/14 投稿ナビゲーション << 前のページへ 中1 言葉の単位①(文章・段落・文) 337 0 部首 268 0 漢字の成り立ち 345 0 音と訓 403 0 熟語の読み 278 0 熟語の構成 287 0 文の成分③(接続語・独立語) 306 0 言葉の単位②(文節・単語) 384 0 指示する語句の働き 321 0 接続する語句(練習) 328 0 中2 格助詞の用法(練習) 314 0 動詞:中止法 375 0 助動詞:う・よう・まい 315 0 助動詞:そうだ 314 0 助動詞:たい・たがる 357 0 副詞の働き③ 302 0 副詞の働き② 304 0 感動詞の注意点 301 0 名詞の種類(練習) 281 0 副詞の働き① 300 0 中3 論語:学びて時に之を習ふ ― 読み 278 0 論語:学びて時に之を習ふ ― 内容 320 0 和語・漢語・外来語 360 0 ことわざ・慣用句・故事成語 285 0 おくの細道③:奥州藤原氏―「夏草や」 353 0 和歌:『古今和歌集』の和歌 287 0 和歌:『万葉集』の和歌(2) 293 0 おくの細道⑦:季語 396 0 論語:己の欲せざる所 ― 読み 327 0 和歌:『万葉集』とは 261 0
comment