中学学習 / 国語(中学) / 中2 類義語・対義語・多義語 動詞 形容詞・形容動詞 名詞 副詞・連体詞 接続詞・感動詞 助詞 助動詞① 助動詞② 枕草子 徒然草 平家物語① 平家物語② 漢詩① 漢詩② 敬語 平家物語①:平家物語と琵琶法師 259 0 2022/01/14 徒然草②:つれづれなるままに 221 0 2022/01/14 徒然草⑤:ある人、弓射ることを習ふに 230 0 2022/01/14 徒然草①:徒然草と無常観 215 0 2022/01/14 枕草子③:春はあけぼの(秋冬) 214 0 2022/01/14 枕草子②:春はあけぼの(春夏) 215 0 2022/01/14 枕草子④:うつくしきもの 347 0 2022/01/14 枕草子①:女作家・清少納言 256 0 2022/01/14 投稿ナビゲーション << 前のページへ 類義語・対義語・多義語 同音異義語・同訓異字 249 0 対義語 205 0 多義語 219 0 類義語 329 0 動詞 動詞:中止法 286 0 自動詞と他動詞 211 0 上一段・下一段活用 214 0 動詞の活用(練習) 209 0 動詞の働き① 218 0 動詞の働き② 222 0 可能動詞・補助動詞 226 0 五段活用と音便 242 0 動詞の活用 210 0 カ変・サ変 214 0 形容詞・形容動詞 形容動詞の働き 280 0 形容詞のいろいろな用法 248 0 形容動詞のいろいろな用法 249 0 形容詞の活用と音便 225 0 補助形容詞 261 0 形容詞の働き 221 0 形容動詞の活用 223 0 名詞 名詞の種類(練習) 211 0 名詞の働き 234 0 その他の名詞(転成名詞) 240 0 名詞の種類② 227 0 名詞の種類① 368 0 副詞・連体詞 副詞の働き③ 219 0 副詞の働き② 218 0 副詞の働き① 209 0 副詞の種類② 197 0 連体詞の注意点 222 0 連体詞の働き 279 0 副詞の種類① 206 0 接続詞・感動詞 感動詞の注意点 220 0 感動詞の働きと種類 202 0 接続詞の働きと種類 223 0 接続詞の注意点 210 0 助詞 格助詞の用法(練習) 241 0 接続助詞の注意点 203 0 終助詞 215 0 助詞の見分け(練習) 207 0 接続助詞 201 0 格助詞 226 0 副助詞 222 0 助詞の働きと種類 198 0 助動詞① 助動詞:う・よう・まい 236 0 助動詞:たい・たがる 263 0 助動詞:ない・ぬ 206 0 助動詞:せる・させる 325 0 助動詞:れる・られる 292 0 助動詞の働き 248 0 助動詞② 助動詞:そうだ 210 0 助動詞:だ・です・ます 212 0 助動詞:ようだ・らしい 296 0 助動詞:た(だ) 212 0 枕草子 枕草子③:春はあけぼの(秋冬) 214 0 枕草子②:春はあけぼの(春夏) 215 0 枕草子④:うつくしきもの 347 0 枕草子①:女作家・清少納言 256 0 徒然草 徒然草④:係り結び 228 0 徒然草③:仁和寺にある法師 214 0 徒然草②:つれづれなるままに 221 0 徒然草⑤:ある人、弓射ることを習ふに 230 0 徒然草①:徒然草と無常観 215 0 平家物語① 平家物語⑥:『平家物語』内の係り結び(前半) 240 0 平家物語⑤:係り結び(復習) 225 0 平家物語①:平家物語と琵琶法師 259 0 平家物語④:敦盛の最期(後) 273 0 平家物語③:敦盛の最期(前) 265 0 平家物語②:祇園精舎の鐘の声 232 0 平家物語② 平家物語⑫:『平家物語』内の係り結び(後半) 255 0 平家物語⑨:那須与一(後) 340 0 平家物語⑧:那須与一(前) 244 0 平家物語⑩:弓流し(前) 209 0 平家物語⑪:弓流し(後) 238 0 平家物語⑦:古典の時刻と方角 208 0 漢詩① 漢詩:『絶句』杜甫 ― 読み 213 0 漢詩:『春暁』孟浩然 ― 押韻 274 0 漢詩:『春暁』孟浩然 ― 絶句と律詩 248 0 漢詩とは(『春暁』孟浩然) 212 0 漢詩:『絶句』杜甫 ― 押韻と対句 215 0 漢詩:『絶句』杜甫 ― 内容 1170 0 漢詩:『春暁』孟浩然 ― 内容 321 0 漢詩② 漢詩:『春望』杜甫 ― 読み 211 0 漢詩:『黄鶴楼にて…』李白 ― 内容 206 0 漢詩:『春望』杜甫 ― 内容 222 0 漢詩:『黄鶴楼にて…』李白 ― 読み 220 0 敬語 敬語:尊敬語 229 0 敬語:丁寧語 373 0 敬語:謙譲語 220 0 敬語の働きと種類 219 0 敬語の注意点と練習 204 0
comment