学生全力応援サイト

合格祈願におすすめな神社

697 0 2022/01/31

合格祈願におすすめな神社

高校受験や大学受験など、自分自身はもちろん家族や友人のためにもお参りしたい合格祈願は、きちんと学業成就にご利益のある場所を訪れたいものです。

高校受験や大学受験など、自分自身はもちろん家族や友人のためにもお参りしたい合格祈願はきちんと学業成就にご利益のある場所を訪れたいものです。

太宰府天満宮など学問の神様とされている菅原道真公をお祀りした全国各地の天満宮や、知恵をつかさどる文殊菩薩を本尊とする文珠寺など、受験生におすすめの神社やお寺をご紹介します!

※この記事は2021年12月2日時点での情報です。休業日や営業時間・参拝時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

目次

北海道神宮【北海道】

道内をあまねく見守る“北海道の総鎮守”へご祈願!

(画像提供:(一社)札幌観光協会)

(画像提供:(一社)札幌観光協会)

北海道神宮は1869(明治2)年、明治天皇の詔により、北海道の開拓・発展の守護神として開拓三神(かいたくさんじん)をお祀りした神宮です。
当初は札幌神社と呼ばれ、1964(昭和39)年に北海道神宮へと社名が改まりました。
家内安全、交通安全、厄除開運、心願成就、合格祈願…。道内から参拝する人の祈願をあまねく受けとめてくださいます。多くの人々の信仰を集める「北海道の総鎮守」です。

\口コミ ピックアップ/
御朱印巡りをしていると、一度は訪れてみたい神宮の一つです。札幌からも車だと近く、駐車場も併設されており、回りやすかったです。夏に行きましたが厳かな空気に包まれて、しっかりお参りすることができました。駐車場出口にある六花亭のお店が風情もあり、そこで有名な「判官さま」という焼きもちのようなお菓子は癖になりそうです。
(行った時期:2021年8月)

まっすぐの広い参道の左右には、木々がたくさんあり、リスが何匹もいました。子供達が大喜びで追いかけていました。お伊勢さんを思わせるような雄大な神社で、とても気持ち良かった。(行った時期:2021年8月)

■北海道神宮
[住所]北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
[参拝時間]【開門時間】11~1月:7時~16時(元旦0時~19時、1月2日~3日は6時~18時、
            1月4日~7日は6時~16時)、2月:7時~16時、3月:7時~17時、4~10月:6時~17時
  ※変更の場合あり。公式サイトをご参照ください
[アクセス]【電車】地下鉄東西線円山公園駅より徒歩15分
[駐車場]あり(参拝者1時間無料)

上川神社【北海道】

境内の旭川天満宮で合格祈願。木彫りの「狛羆」へも合掌

(画像提供:写真AC)

(画像提供:写真AC)

上川神社は、上川地方および旭川の鎮守である神社です。旭川市内を見渡す小高い丘「神楽岡」にあり、その周辺には約44.5haもの原初の森が維持されています。
拝殿内には狛犬ならぬ、「狛熊」が鎮座するのも上川神社ならでは。オンコ(イチイ)製の木彫りの勇壮なもので、ご神前をいつも守っています。
厄祓・交通安全・家内安全・商売繁盛などなど、さまざまな御利益を求めて多くの人が参拝します。社殿に向かう途中には「旭川天満宮」があり、ここに菅原道真公がお祀りされています。合格祈願のときは本殿へのお参りのあと、こちらへもぜひ参拝を。

■上川神社
[住所]北海道旭川市神楽岡公園2-1
[参拝時間]9時~16時30分
[アクセス]【車】道央道旭川鷹栖ICよりR12、道道90号経由で約20分
[駐車場]あり(無料)


榴岡天満宮【宮城県】

杜の都・仙台の天神さまといえばここ!

(画像提供:(公財)仙台観光国際協会)

(画像提供:(公財)仙台観光国際協会)

仙台の桜の名所のひとつ、榴ヶ岡に鎮座する天神さまが榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)です。ご祭神は学問の神様・菅原道真公。「杜の都の天神さま」です。
仙台藩主伊達家の庇護もあつく、道真公の真筆(直筆の書)も奉納されているほど。境内には天神さまの使いとされる「撫で牛」の像もあり、合格を願って参拝する人が絶えません。
参拝したら、ぜひ合格絵馬を奉納しましょう。種類や絵柄も豊富で、勉強に気合いが入るかも。お守りをいただいて身に付けておくのもおすすめです。

■榴岡天満宮
[住所]宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3
[参拝時間]ご祈願:9時~16時
[アクセス]【電車】JR仙石線榴ヶ岡駅より徒歩3分、JR仙台駅より徒歩15分
[駐車場]あり(無料)

亀岡文殊堂【山形県】

知恵の水「利根水」をいただいて大願成就!

(画像提供:(公社)山形県観光物産協会)

(画像提供:(公社)山形県観光物産協会)

亀岡文殊堂(かめおかもんじゅどう)は、知恵をつかさどる仏さま・文殊菩薩が祀られている“文殊さま”です。正式には「大聖寺」という真言宗のお寺で、御利益を願って多くの人が合格祈願に訪れます。
山門から杉木立に囲まれた石畳の坂道を150mほど登ると、文殊堂に到着します。ぜひ護摩木(ごまき)と呼ばれる細長い板に願い事を書いて奉納しましょう。お焚き上げをして、煙を天に届けてくださるのだとか。
お参りしたら、文殊堂をぐるりと一周する参拝も忘れずに。いくつかお堂があり、利根水(りこんすい)と呼ばれる水が湧き出ています。飲めば文殊様の知恵を授かることができるとか!

\口コミ ピックアップ/
参拝したら、右回りで進んでくださいね。必ず水を飲んでくださいよ~。(行った時期:2020年1月)

■亀岡文殊堂
[住所]山形県高畠町亀岡4028-1
[参拝時間]8時~16時 ※変更の場合あり
[アクセス]【車】東北中央道南陽高畠ICより県道7号経由で約15分
[駐車場]あり(無料)

湯島天満宮【東京都】

都内で合格祈願といえば “湯島天神”。境内の白梅も見どころ

(画像提供:(公財)東京観光財団)

(画像提供:(公財)東京観光財団)

「湯島天神」とも呼ばれて親しまれる湯島天満宮。徳川将軍家も尊崇し、江戸の天神さまとして広く知られる神社です。創建は458(雄略天皇2)年と古く、歴史の深さが分かります。1355(天平10)年に、地域の人たちの請願により、菅原道真公を勧請して合祀しました。以来、江戸・東京の文人墨客や学者からの信仰を集めています。
境内には約800本の梅があり、早春から次々と開花していきます。その姿は合格祈願をする人にも勇気を与えてくれそう。

\口コミ ピックアップ/
学問の神様で知られ菅原道真公がお祀りされている。梅の名所としても有名で見ごろをむかえた木が沢山ありました。女坂の梅は蕾いっぱいでこれから見ごろをむかえます。まだまだ楽しめそうなのでもう一度行ってみたいです。
(行った時期:2021年2月)

\口コミ ピックアップ/
今の季節は様々な種類の梅がとてもキレイです。湯島駅からも近くアクセスも便利です。梅のエリアがなんとも言えない美しい光景で、日本人で良かったと思えます。(行った時期:2021年2月)

■湯島天満宮
[住所]東京都文京区湯島3-30-1
[参拝時間]開門時間:6時~20時
[アクセス]【電車】東京メトロ千代田線湯島駅3番出口より徒歩2分、銀座線上野広小路駅より徒歩5分、
都営大江戸線上野御徒町駅A4出口より徒歩5分など
[駐車場]周辺有料駐車場を利用


谷保天満宮【東京都】

東日本最古とされる天満宮。お礼参りで梅に出会いたい

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は、国立市の甲州街道沿いにある天神さまです。甲州街道を西へ進んでいると、左手に大木がうっそうと繁った境内が目に入ってきます。
903(延喜3)年に菅原道真公が逝去したのち、三男・道武が自ら像を刻んで祀ったのが創建。そんな長い歴史もあり、御利益を求めて多くの人たちが合格祈願に参拝します。
境内には約350本もの梅林があり、1月中旬から3月にかけて見頃を迎えます。がんばって受験を乗り越えたら、お礼参りを兼ねて、ぜひ美しい梅に出会いに行きたいものですね。

■谷保天満宮
[住所]東京都国立市谷保5209
[参拝時間]御札場受付:9時~16時50分
[アクセス]【電車】JR南武線谷保駅より徒歩3分【車】中央道国立ICより約3分
[駐車場]あり(無料)※合格祈願はできるだけ公共交通機関をご利用ください

亀戸天神社【東京都】

“下町の天神さま”には合格祈願の絵馬がびっしり!

(画像提供:写真AC)

(画像提供:写真AC)

亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)の創建は江戸時代の1646(正保3)年。
太宰府天満宮の神官であり、菅原道真公の子孫でもあった菅原大鳥居信祐が、天神信仰を広めるために諸国を巡ったあと、ここ亀戸に道真公ゆかりの梅「飛び梅」で彫った天神像を祀ったのが創建とされています。
「下町の天神さま」として信仰が篤く、江戸時代には東宰府天満宮、亀戸宰府天満宮とも呼ばれていました。今も受験シーズンには多くの人が詰めかけ、絵馬を奉納する人たちで賑わいます。

\口コミ ピックアップ/
子どもの七五三以来、13年振りの訪問。その息子も大学受験する歳になり、合格祈願です。御守りを購入して、同封の葉書に受験校と受験日を記載して渡します。受験日などが解らない時は郵送できるようになっていました。後日、祈祷していただけるようです。(一部抜粋)(行った時期:2021年2月)

■亀戸天神社
[住所]東京都江東区亀戸3-6-1
[参拝時間]祈祷受付:9時~16時
[アクセス]【電車】JR総武線錦糸町駅または亀戸駅より徒歩12分
[駐車場]あり(参拝者無料)※できるだけ公共交通機関をご利用ください

荏柄天神社【神奈川県】

おごそかな森の古木に守られた鎌倉の天神さま

(画像提供:写真AC)

(画像提供:写真AC)

荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、鎌倉市にある天神さまです。鶴岡八幡宮から徒歩10分ほどの場所にあり、豊かな緑に囲まれています。
1104(長治元)年、空が突然暗くなり、雷雨とともに一軸の天神像(菅原道真公)が天上から舞い降りたのが創建の由来。今もその場所には神木とされるイチョウの大木がそびえています。
受験シーズンには合格を祈願する多くの人が参拝し、受験当日の早朝に祈願に訪れる人も多いとか。
また、境内には絵筆塚があり、芸術の才能開花を願う人も多く訪れます。毎年1月25日には筆供養が行われています。

\口コミ ピックアップ/
学問の神様、菅原道真公が祀られているので合格祈願の参拝者が沢山訪れる神社です。本殿の左側には奉納された道真公が描かれた絵馬が沢山掛けられていました。(行った時期:2020年2月)

■荏柄天神社
[住所]神奈川県鎌倉市二階堂74
[参拝時間]8時30分~16時30分
[アクセス]【電車】JR鎌倉駅より京急バス5番乗り場「鎌倉20 大塔宮」行で「天神前」バス停下車徒歩3分【車】横浜横須賀道路朝比奈ICより金沢街道経由で約10分
[駐車場]周辺有料駐車場を利用

深志神社【長野県】

信州松本を見守る、深志の天神さま

(画像提供:ピクスタ)

(画像提供:ピクスタ)

深志神社(ふかしじんじゃ)は、国宝・松本城の南に鎮座する神社です。武の神様・諏訪明神と、学問の神様・菅原道真公をご祭神とし、地元では「深きこころざしの天神さま」として親しまれています。
緑豊かな境内は広く、本殿・拝殿を筆頭に、お稲荷さま、八坂神社、恵比須さま、愛染さまと小さなおやしろがたくさんあります。また、江戸時代中期以降の奉納絵馬を保存した絵馬殿も見事なもの。
合格祈願では、本殿に参拝したあと、社務所にて合格御守や合格鉛筆を授けてもらうとよいでしょう。合格絵馬の奉納や、勝負事に打ち勝つ御守「勝守」も良いかも。

\口コミ ピックアップ/
美しい神社です。宿泊していたホテルの氏神様でしたので、早朝、自転車を借りて、参拝させて頂きました。静寂で、朱色に彩られた本殿の美しさには、感動しました。おみくじをひくと、大吉で、すごく嬉しかったです。
(行った時期:2021年8月)

■深志神社
[住所]長野県松本市深志3-7-43
[参拝時間]9時~17時
[アクセス]【電車】JR松本駅より徒歩15分、またはお城口バス停3番乗り場より北市内線東まわりバスで「市民芸
術館」下車徒歩2分など【車】長野道松本ICよりR158、R143経由で約15分
[駐車場]あり(無料)または周辺有料駐車場を利用

見付天神 矢奈比賣神社【静岡県】

安産・子育て・学問の大神。悉平太郎の銅像にも感動

(画像提供:ピクスタ)

(画像提供:ピクスタ)

見付天神 矢奈比賣神社(みつけてんじん やなひめじんじゃ)は、磐田市の森にかこまれた丘に鎮座する神社。東海随一の学問の神さまとして、「見付の天神さま」「見付天神」と呼ばれて親しまれています。
主祭神である矢奈比賣命(やなひめのみこと)は、古来より祀られてきた女性の神様。993(正暦4)年に太宰府天満宮より勧請し、菅原道真公を祀り、天神さま信仰も集めるようになりました。合格祈願に訪れる人のほか、安産成就や子育てを祈願する人も多い神社です。
また、自らの命をかけて見付の村人たちを守った霊犬「悉平(しっぺい)太郎」の伝説も残り、その銅像も建っています。

\口コミ ピックアップ/
こちらの社を知るきっかけとなったのは、3年前に参詣した駒ヶ根・光前寺の霊犬早太郎伝説でした。静岡県にも所縁のある地があることを知り、今回ようやく訪れることが出来ました。悉平太郎の功績には改めて感心させられるものがありますが、併せて矢奈比賣神社の由緒も奥ゆかしいものがあり、家族の更なる学業向上そして家内安全を祈りつつ、筆致が実に見事な2種類のご朱印を賜り、磐田の地を後にしました。(行った時期:2021年7月)

■見付天神 矢奈比賣神社
[住所]静岡県磐田市見付1114-2
[参拝時間]参拝自由、授与所:8時30分~16時30分頃、祈祷受付:9時~15時30分頃
[アクセス]【車】東名磐田ICより約7分、または磐田バイパス見付ICより約5分
[駐車場]あり(無料)

上野天満宮【愛知県】

安倍晴明公創建の「名古屋の天神さま」

(画像提供:ピクスタ)

(画像提供:ピクスタ)

上野天満宮は、名古屋市にある天神さまです。平安時代中期、この地に移り住んだ陰陽師(おんみょうじ)・安倍晴明公の一族が、菅原道真公を慕ってお祀りしたのが創建と伝わります。
地元の人たちには「名古屋天神」と呼ばれて親しまれ、学問・除災招福の守り神として、受験シーズンには多くの人たちが参拝します。
ここを訪れると、いたるところに道真公をかたどったかわいい人形が奉納されていることに気付きます。これが上野天満宮ならではの「天神みくじ」。撫で牛のまわりなどにもたくさん奉納されています。ぜひ一度引いてみては?

■上野天満宮
[住所]愛知県名古屋市千種区赤坂町4-89
[参拝時間]9時~16時
[アクセス]【電車】名古屋市営地下鉄名城線砂田橋駅より徒歩約10分
【車】名古屋高速2号東山線春岡ICより県道30号経由で約15分
[駐車場]あり(無料)※混雑時は周辺有料駐車場を利用

飛騨天満宮【岐阜県】

「飛騨の小京都」の天神さま。願掛け撫で牛にも祈願!

(画像提供:ピクスタ)

(画像提供:ピクスタ)

飛騨天満宮は、飛騨の小京都・高山市内にある天神さまです。菅原道真公の息子・兼茂公が父親が太宰府でなくなったことを聞いて悲しみ、梅の木に自ら父の像を刻み、祠(ほこら)を建てて祀ったのが創建と伝わります。
そんな由緒の深さから信仰を集め、学問の神さま・道真公の御利益を求めて多くの受験生が訪れます。
お社の左側に「願掛け撫で牛」の石像があり、これをなでて合格を願う人も多いとか。また、五角形の合格絵馬の奉納もおすすめです。

\口コミ ピックアップ/
高山市内にある天満宮。さすがに学問の神様だけあって、参拝者も多い。静かな雰囲気の中にあり、落ち着いた気分になれる。(行った時期:2020年9月)

■飛騨天満宮
[住所]岐阜県高山市天満町2-30
[参拝時間]参拝自由
[アクセス]【電車】JR高山本線高山駅より徒歩12分【車】中部縦貫道高山ICよりR472、R41経由で約12分
[駐車場]周辺有料駐車場を利用

菅原神社【三重県】

見事合格したら、お礼参りでしだれ梅に会いたい!

(画像提供:ピクスタ)

(画像提供:ピクスタ)

菅原神社は鈴鹿市と四日市市の境近くにある神社です。菅原道真公の坐像をご神体とし、地元では「国分の天神さん」と呼ばれて親しまれています。
境内に約350本ものしだれ梅があり、2月下旬から3月中旬にかけて咲き誇ります。2000年ごろから氏子や参拝者によって寄贈されたもので、その枝ぶりは見事。
晴れて合格したら、「お礼参り」を兼ねて梅を見に行くのを楽しみに、受験を乗り切りましょう!

■菅原神社
[住所]三重県鈴鹿市国分町811
[参拝時間]参拝自由
[アクセス]【車】東名阪道鈴鹿ICよりR25経由で約15分
[駐車場]あり(無料)

北野天満宮【京都府】

全国の天神さまの総本社。撫で牛もたくさん!

(画像提供:写真AC)

(画像提供:写真AC)

京都市上京区にある北野天満宮。全国にある約1万2000社の天満宮・天神社の総本社とされ、「北野の天神さん」と呼ばれて親しまれています。
修学旅行などで訪れ、合格祈願をしたことがある人も多いのでは。クラス単位での「特別昇殿参拝祈祷」も行われています。全国からあまねく尊崇を集める天神さまです。
ご祭神・菅原道真公をお祀りする社殿は国宝。本殿・拝殿・石の間・楽の間が連結された八棟造(権現造)という優麗な建築です。北極星が頭上に輝くことで「日、月、星の三光を戴く」ことが完成する…とされる三光門など、見どころもたくさん。不思議なパワーを授けてもらえそうです。

\口コミ ピックアップ/
人が少なくてゆっくりと見る事が出来ました。梅は本当に綺麗です。自家用車で行っても、短時間なら大丈夫です。
(行った時期:2021年4月)

北野天満宮、太宰府天満宮共に、本殿裏にはお祈りを捧げる場所がある。下鴨神社などもそうで、二十二社や古社には割とこのような名残が残っている。神社に行ったら、本殿周りも行ってみるべし。(行った時期:2021年3月)

■北野天満宮
[住所]京都府京都市上京区馬喰町
[参拝時間]【開門時間】10月~3月:5時30分~17時30分、4月~9月:5時~18時 
※季節・状況により変更の場合あり。公式サイトをご参照ください
[アクセス]【電車】JR京都駅より市バス50・101系統で北野天満宮前下車すぐ
[駐車場]あり(無料)※毎月25日は縁日のため駐車不可

長岡天満宮【京都府】

道真公が名残を惜しんだ地に建つ、梅やツツジも彩る天満宮

(画像提供:ピクスタ)

(画像提供:ピクスタ)

かつて桓武天皇が平城京から移した都、長岡京。その西南には菅原道真公の所領があり、六歌仙の一人である在原業平とともに、詩歌管弦を楽しんだのだとか。
道真公が無実の罪で流されるとき、ここで「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しみました。長岡天満宮はそんな縁深い土地に建つ神社です。道真公がみずから彫られた木造をお祀りしたのが創建と伝わります。
そんなご由緒から、受験シーズンにも多くの人が参拝します。境内は、本殿・祝詞舎(弊殿)・透塀・手水舎(旧幣殿)など有形文化財も数多く、年間を通して訪れる人が絶えません。
季節の花々や自然も美しく、どこか優雅な雰囲気の漂う天神さまです。

\口コミ ピックアップ/
長岡天神駅から徒歩でとても近く、デンと大きな鳥居が迎えてくれます。八条ヶ池を渡る水上橋も素敵ですし、何よりキリシマツツジが圧巻でした。錦景苑の新緑のモミジも素晴らしかったです。(行った時期:2021年4月)

■長岡天満宮
[住所]京都府長岡京市天神2-15-13
[参拝時間]参拝自由
[アクセス]【電車】阪急京都線長岡天神駅西口より徒歩10分 、JR東海道線長岡京駅西口より徒歩20分
【車】京都縦貫道長岡京ICより約5分
[駐車場]あり(有料、季節により変動あり。詳細は公式サイトをご参照ください)

大阪天満宮【大阪府】

ここが天満の天神さん。道真公も祈願した大将軍社へも参拝

(画像提供:(公財)大阪観光局)
(画像提供:(公財)大阪観光局)

日本三大祭りの一つと言われている7月の「天神祭」が行われる大阪天満宮。「天満の天神さん」と呼ばれて親しまれ、浪速っ子の尊崇を集める神社です。
菅原道真公が九州・太宰府へ向かう途中、当時は「大将軍社」と呼ばれていたここに立ち寄り、旅の無事を祈願しました。亡くなって50年後、一夜にして7本の松が生えたとか。そのために村上天皇の勅命によって天満宮が創建されたと伝わっています。
受験シーズンには多くの絵馬などが奉納され賑わいます。道真公が祈願した摂社・大将軍社もあり、こちらにもぜひ参拝を。

\口コミ ピックアップ/
お邪魔した10月下旬は、七五三のお宮参りでにぎわっていました。それだけ地元に根付いた神社なのです。太宰府や北野や防府の天満宮と比べるとこぢんまりとしていますが、付近の街並みも含めて、地域密着型だと思いました。
(行った時期:2021年10月)

すべらんうどん、大阪ぽくていいですよね。これはこれで面白くていいです。たべてもシコシコして意外と美味しくってびっくり。一緒にお餅もいただきました。ヨモギあんこもこれまた美味しかった。粘り勝ち餅もおすすめ。
(行った時期:2021年1月)

■大阪天満宮
[住所]大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
[参拝時間]9時~17時
[アクセス]【電車】大阪メトロ谷町線または堺筋線南森町駅4番出入口より徒歩5分、
JR東西線大阪天満宮駅7番出入口より徒歩約5分
[駐車場]周辺有料駐車場を利用

北野天満神社【兵庫県】

坂の上から神戸の街を見守る、天空の天神さま

(画像提供:(一財)神戸観光局)
(画像提供:(一財)神戸観光局)

神戸市・三宮エリアから、北野坂~天神坂を上りきると見えてくるのが北野天満神社。異国情緒あふれる北野の街に、森に囲まれて鎮座しています。
1180(治承4)年、平清盛が京都から神戸・福原に都を移した際、京都の北野天満宮から勧請して創建したという古い歴史を持っています。
北野の地名はこの神社が発祥になったほど、神戸の人たちの尊崇を集めています。願掛け所には合格祈願の絵馬がいっぱいです。

■北野天満神社
[住所]兵庫県神戸市中央区北野町3-12
[参拝時間]7時30分~17時
[アクセス]【電車】JR・阪急・阪神・地下鉄三宮駅より徒歩約20分、
東海道山陽新幹線・地下鉄新神戸駅より徒歩約15分
[駐車場]周辺有料駐車場を利用

和歌浦天満宮【和歌山県】

参道を登り切れば絶景。受験もこんな風に乗り切りたい!

(画像提供:(公社)和歌山県観光連盟)
(画像提供:(公社)和歌山県観光連盟)

和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、景勝地・和歌浦(わかのうら)を見守る天神山の中腹にある神社です。菅原道真公が太宰府に向かう際、ここで停泊して2首の和歌を詠んだと伝わっています。
坂道の石段の前には狛犬ならぬ2体の“狛牛”が。参道を登り切って振り返ると、和歌浦を見渡す絶景が広がり、息を切らして上ったかいがあったというもの。
極彩色が施された本殿の横にはたくさんの絵馬が。しっかりお参りして、受験を乗り切りましょう!

\口コミ ピックアップ/
急すぎる参道ですが、登った後に振り返ると絶景です!!(行った時期:2020年11月)

■和歌浦天満宮
[住所]和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-24
[参拝時間]9時~17時
[アクセス]
【電車】JR和歌山駅・南海和歌山市駅よりバス雑賀崎循環または新和歌浦行きで「権現前」下車、徒歩5分
【車】阪和自動車道和歌山南スマートIC(ETCのみ)より県道13号経由で約20分
[駐車場]あり(無料)

吉備津神社【岡山県】

360mの廻廊も必見。合格祈願は「一童社」へ!

(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)

吉備津神社(きびつじんじゃ)は、三備(備前・備中・備後)の一宮という高い格式を持つ古くからの神社です。桃太郎の話のもとになった「温羅(うら)退治」という神話が伝わり、炊き上げる釜の鳴る音で吉凶を占う「鳴釜神事(なるかましんじ)」が営々と行われています。
本殿・拝殿は「比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)」と呼ばれる珍しいもので、国宝です。境内を貫く360mもある長い廻廊も必見。
合格祈願では、本殿から階段を上ったところにある一童社(いちどうしゃ)へ向かいましょう。絵馬がびっしり吊された「祈願トンネル」があります。ここを抜ければ、きっと栄光が待っているはず!

\口コミ ピックアップ/
ボランティアの女性に説明してもらいました。回廊を散策中、妙齢の女性が声を掛けてくれ、いろいろと説明をしてくれました。雑誌やテレビにも出たことがあるとのことで勉強熱心な知識豊富な方でした。
(行った時期:2021年9月)

ガイドブックで見て、ぜひ生で見てみたいと思って訪れました。長い廊下の柱には幼稚園や小学生が書いた夏らしい絵や文字が飾られており、結構面白かったです。微妙な高低差が視覚的に楽しめます。(行った時期:2021年8月)

■吉備津神社
[住所]岡山県岡山市北区吉備津931
[参拝時間]開門時間5時~18時
[アクセス]【電車】JR吉備線吉備津駅より徒歩10分【車】山陽道吉備スマートICより約10分
[駐車場]あり(無料)

防府天満宮【山口県】

日本で最初に創建されたと言われる天神さま

(画像提供:(一社)山口県観光連盟)
(画像提供:(一社)山口県観光連盟)

山口県にある防府天満宮の創建は904(延喜4)年。菅原道真公は太宰府へ向かう途中、菅原氏と同族の土師氏がいた防府で休息したと伝わっています。
そのとき「願わくは都に近いここに居を置きたい」と願ったものの、結局叶わず、亡くなったその日にここ防府では西から光が差すなど不思議な現象が起きたとか。
道真公が亡くなったことを悟った防府の人たちが「魂が帰ってこられた」と社(やしろ)を建立し、「扶桑菅廟最初(ふそうかんびょうさいしょ)」という最初の天満宮となったと伝わっています。
それだけに合格祈願をする人たちは多く、たくさんの参拝者が訪れます。梅の名所でもあり、早春から白梅・紅梅が咲き始め、いずれ来る春を匂わせます。

\口コミ ピックアップ/
駐車場が無料で階段は多くてしんどかったですが、いい運動になり、天満宮なのできれいだし、ご利益ありそうで、お餅ができたて売っていて美味しかったし、お土産屋さんもきれいでいろいろ売っていて、行ってよかったです。
(行った時期:2021年8月)

階段を上った丘の上にありますから、景色がいいです。境内にある春風楼から街と港を見下ろしてください。気持ちがいいですよ。(行った時期:2021年3月)

■防府天満宮
[住所]山口県防府市松崎町14-1
[参拝時間]開門時間:6時~20時
[アクセス]【電車】防府駅より徒歩15分、または北口より防長バス阿弥陀寺行きで「防府天満宮」下車、徒歩3分
【車】山陽道防府東ICまたは防府西ICより約10分
[駐車場]あり(無料)

滝宮天満宮【香川県】

道真公が仁政を敷いた場所に建つ天満宮

(画像提供:(公社)香川県観光協会)
(画像提供:(公社)香川県観光協会)

菅原道真公は42歳のとき讃岐の国の国司に任命され、つぶさに国中を歩いて仁政をほどこしたとか。その時住んでいた滝宮の官舎があったのが、この滝宮天満宮の境内地だったと伝わっています。
4年間の任期中、大干ばつが起きたときは七日七夜断食をして祈り、疫病が流行したときは自ら病家に出向き、般若心経を手写しするなど、慈悲深い施政を行いました。
讃岐を離れるときは地元の人たちみんなが分かれを惜しみ、その思いが滝宮天満宮の建立へとつながりました。今もその神徳を慕って、多くの人が祈願に訪れる神社です。

■滝宮天満宮
[住所]香川県綾歌郡綾川町滝宮1314
[参拝時間]受付9時~17時
[アクセス]【電車】ことでん琴平線滝宮駅より徒歩5分
【車】高松道府中湖スマートIC(ETCのみ)より県道184号経由で約5分
[駐車場]あり(無料)

太宰府天満宮【福岡県】

天神さまをお祀りする全国約1万2000社の総本宮

(画像提供:(公社)福岡県観光連盟)
(画像提供:(公社)福岡県観光連盟)

無実の罪で太宰府に流された菅原道真公が亡くなったあと、御亡骸(なきがら)を牛車に乗せて進んだところ、牛が伏して動かなくなったとか。門弟は「そこに留まりたいという道真公の意思だ」と感じ、廟を建てて祀りました。それが太宰府天満宮の始まりと伝えられています。
その後、無実が証明され、天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん)という神の称号が贈られ、天神さまと崇められるようになったとされています。
現在の御本殿(重要文化財)は1591年の再建。「学問・文化芸術の神様」として、年間約1000万人もの参拝者が訪れる天神さまの総本宮です。

\口コミ ピックアップ/
太宰府駅からも近く、コンパクトにまとまっていて歩きやすかったです。夏ならではなのか、風鈴も素敵でした。御朱印もスムーズに受け取れて良かったです。
(行った時期:2021年8月)

夏休みを利用して太宰府天満宮に参拝してきました。風情があってよかったです。風鈴が涼やかで風情があってよかったですよ!参道の梅ヶ枝餅も最高でした。(行った時期:2021年7月)

■太宰府天満宮
[住所]福岡県太宰府市宰府4-7-1
[参拝時間]【開門時間】秋分の日~春分の日の前日:6時30分、春分の日~秋分の日の前日:6時
【閉門時間】12月~3月:18時30分、4月~5月・9月~11月:19時、6月~8月:19時30分
[アクセス]【電車】西鉄太宰府駅より徒歩5分
[駐車場]周辺有料駐車場を利用

綱敷天満宮【福岡県】

「東の太宰府」とも呼ばれる潮の香り漂う天満宮

(画像提供:(公社)福岡県観光連盟)
(画像提供:(公社)福岡県観光連盟)

綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は福岡県築上町(ちくじょうまち)にある天満宮です。海のすぐそばにあり、目の前に瀬戸内海が広がります。
菅原道真公が太宰府に向かう船旅の途中、嵐の影響でこの浜に上陸したとき、地元の漁師さんたちが敷物の代わりに船の綱を円に敷いて出迎えたのだとか。そんな由緒も尊崇を集め、「東の太宰府」とも呼ばれています。
潮の香り漂う境内は開放的で広く、多くの受験生が合格を期して訪れます。約1000本の梅があり、2月中旬には梅まつりも行われます。

\口コミ ピックアップ/
海に向かって建つ神社です。今は防潮堤が造られていますが、昔は境内からきれいな海が見えていたかもしれません。梅の季節が一番見応えがあるとは思いますが、秋の終わりの神社も素敵でした。(一部抜粋)
(行った時期:2020年11月)

■綱敷天満宮
[住所]福岡県築上郡築上町大字高塚794-2
[参拝時間]参拝自由
[アクセス]【電車】JR日豊本線椎田駅より徒歩10分【車】東九州道椎田ICより県道231号経由で約10分
[駐車場]あり(無料)

文殊仙寺【大分県】

ありとあらゆる知恵を司る文殊菩薩を祀る古刹

(画像提供:(公社)ツーリズムおおいた)
(画像提供:(公社)ツーリズムおおいた)

文殊仙(もんじゅせんじ)は国東半島の山中にたたずむ、天台宗の古刹です。1300年以上も前、役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたと伝わり、神秘的な雰囲気が漂っています。
ご本尊は、ありとあらゆる知恵を司るとされる文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)。その知恵を授かりに受験や進学を控えた人たちが多く参拝します。

\口コミ ピックアップ/
国東半島内のお寺はどれも個性があって、どれも気に入っていますが、文殊仙寺は他の寺とは違って、質素なお山寺ですが、静寂な中にあり心洗われる感じがしました。(行った時期:2020年11月)

文殊仙寺の宿方体験に行きました。私が感動したのは住職さんの仏に向き合う真摯な姿勢です。私の宿泊は住職が八千枚大護摩供の準備の為、五穀、塩味を絶っている時期でした。皆が朝食を食べる中、住職はほんの少しの芋を食べていました。皆のために祈りを捧げている仏教者としての住職に感謝しかありませんでした。本物の住職さんに会えた旅でした。(一部抜粋)(行った時期:2020年11月)

■文殊仙寺
[住所]大分県国東市国東町大恩寺2432
[参拝時間]9時~16時30分
[拝観料]参拝の際はご志納を
[アクセス]【車】大分空港道路空港方面出口よりR213経由で約40分
[駐車場]あり(無料)

荒平天神【鹿児島県】

錦江湾のモンサンミシェル?海に突き出た天神さま

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

荒平天神(あらひらてんじん)は錦江湾(きんこうわん)に突き出た岩山の上に建つ小さな神社です。菅原道真公を祀っており、菅原神社とも呼ばれています。
砂浜に建つ鳥居をくぐって、岩山部分の急な階段を登ります。この砂浜は満潮時には海に沈んで孤島になるので気を付けましょう!具体的に言うと、潮位が285cm以上で海に没します。まるで世界遺産・モンサンミシェルのよう。
狭くて急な階段を登り切ると、極彩色の小さなお社が建ち、横の手水には撫で牛さまが鎮座。しっかりお参りしましょう。海の色も風光明媚で、特に夕日の時間帯は美しい眺めです。

\口コミ ピックアップ/
海の中の神社という感じで、結構観光の方がいました。駐車場も運良く停められたので散歩に行きました。神社まで登るの大変です。女性の方はヒールでは無理です。登った達成感味わえます。
(行った時期:2021年4月)

錦江湾沿いを夕方ドライブしていたら、夕焼けがきれいすぎて、思わず荒平天神で駐車して写真を撮ってしまいました。荒平天神は以前も来て、天気の良い日中は、海のエメラルドグリーンのような透明さに感動しましたが、夕焼けの荒平天神も美しいの一言で、とてもオススメです。(行った時期:2020年10月)

■荒平天神
[住所]鹿児島県鹿屋市天神町4014
[参拝時間]参拝自由
[アクセス]【車】大隅縦貫道細山田ICよりR220経由で約25分
[駐車場]あり(無料)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

comment

  • まだコメントはありません